びわこ競艇場情報
オフィシャルホームページ
支部と所属レーサー
びわこ競艇場は滋賀県にある競艇場です。支部は、滋賀支部になります。
女子レーサーの滋賀支部所属は、
水口由紀
香川素子
茶谷桜
飯田佳江
遠藤エミ
森世里
森田太陽
孫崎百世
清水未唯
言わずと知れた遠藤エミが所属している支部です。最近力をつけている孫崎やベテランの香川が所属しています。遠藤エミの地元戦に注目しています。
水面特性

水質は淡水です。水面は硬いです。
一つ目の特徴は、潮位の変化です。季節によって変わる傾向があります。雪解け水がびわこに流れ込む春から夏にかけては水位が高くなり、夏から冬にかけては水位が低くなります。水位の高さによっての影響をまとめると、
春から夏。水位が高くなる。→大きな波長のうねりが発生。
夏から冬。水位が低くなる。→水面状況は安定する。
この記事を書いているのは11月です。水位が低くなり、水面が安定している時期です。
二つ目の特徴は、標高が高い競艇場になるので、モーターの出足が落ちる傾向にあります。センター勢の捲り、捲り差しを狙いたくなる特徴があります。
三つの目の特徴は、「びわこの追い風は荒れる」です。正直、競艇情報は配信するまでは、あまりやらない競艇場の一つです。聞いたことがあるレベルだったので調べると、大きなうねりが発生するのが追い風の時という内容でした。今節で、確かめてみます。
その他の特徴として、観光船が通ることによって起きるうねりもあるようです。
びわこ競艇場と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「イン逃げが難しい」ということです。
これまで説明した3つの特徴が、イン逃げを難しくしている要因となります。
ただ、2020年10月にターンマーク位置の変更が行われました。こちらについては、どのような変更であったのかを後述します。ターンマークの位置が変更されたことで、イン逃げ率が向上したデータがあります。移設前は、1コースの1着率が49%程度でしたが、直近3ヶ月では、58.6%まで上昇しています。
1コースの1着率が上昇したものの、うねりに関しては変わりはありません。
びわこはうねりとの闘いと言っても過言ではありません。
地元レーサーがより活躍できそうな競艇場です。また、うねりになれた福岡支部のレーサーに注目していみるのも良いかも知れません。
ターンマークの変更とコース別の特徴
2020年10月にターンマークの変更がありました。第一ターンマークの位置が、バック側に3m動かしたのが最も簡単な説明です。また、スタートラインの間隔も2m広くし、艇と艇の間が広く保てるようになりました。具体的な数字は以下になっています。
①スタートライン。57m→59m。
②第一ターンマーク幅。44m→47m。
③スタートラインから第一ターンマークの振り幅。マイナス3m。
ターンマークの変更により、明らかにインが逃げやすくなり、幅が取れるので差しや捲り差しの決まり手が上昇傾向にあります。特に、差しがメインとなる2コースと4コースが差しやすくなり、幅が広い分捲りが決まりにくくなった傾向があります。

差しや捲り差しが上手ではない女子レーサー達です。
注目したいのは、2コースの差し、3コースの捲り差し、4コースの差し、捲り差しです。しっかりとコース適正と得意の決まり手を把握することで、びわこ競艇場を楽しめると思います。そんな印象が本当にそうなのかを調べてみました。
2021年は既にびわこで2回の女子戦が行われています。全144Rの枠別結果を載せています。
2開催合計枠別結果 | ||||||
1号艇 | 2号艇 | 3号艇 | 4号艇 | 5号艇 | 6号艇 | |
1着数 | 74 | 25 | 19 | 21 | 2 | 3 |
1着率 | 51.4% | 17.4% | 13.2% | 14.6% | 1.4% | 2.1% |
明らかに2号艇と4号艇の1着率が高いように思えます。捲りが決まりくくなったというデータを裏付けるようです。もう一つ、5号艇と6号艇の1着数が極端に少ないと思います。詳細を調べたところ、5号艇については、2つのレース共に5コースからの勝利です。6号艇については、一つは、4コースでもう一つは5コースです。唯一、6号艇6コースからの勝利は高田ひかるのまくりのみでした。
本当は、枠ではなく、コースで調べるべきと振り返りますが、気になった方は、今回に限ってはご自身でお調べください。失礼しました。
モーター情報
モーター交換時期が6月です。
オフィシャル発表のビナちゃんモーターは以下の通りです。
46号機 片岡
31号機 茶谷 地元
16号機 濱崎
25号機 落合
45号機 田中
32号機 原
この中でジキルが女子レーサーかつ、レーススタイルからマッチングしてそうなのは、
25号機 落合
46号機 片岡
です。回ってからの押しがかなり良いモーターです。特に46号機が出足、回り足、伸びを兼ね備えているように見えました。
ビナちゃんモーター以外で注目したいのは、
22号機 喜多 ◎
14号機 金田(中間整備)
63号機 中谷 〇
34号機 津田
26号機 愛海
まとめ
① 淡水で水面が硬い特徴があります。
② 春から夏にかけて水位が高くなり、夏から冬にかけて水位が低くなります。
③ 水位が高くなると大きなうねりが発生し、水位が低くなると落ち着いた水面になります。
④ 追い風が吹くと大きなうねりが発生する特徴があります。
⑤ 2020年10月のターンマーク位置変更から1コースの1着率が58%です。
⑥ ジキルは、2コース差し、3コース捲り差し、4コース差し、捲り差しに注目します。
⑦ 女子戦においては、差しが上手い、捲り差しができるレーサーから考えたいです。
最後に
新モーターになってから初めての女子戦です。2021年は3回目の開催です。リプレイを見直し、傾向を把握した上で情報の配信をします。
本記事の内容によって生じた損害や損失おいては一切補償いたしません。買目と配分を決めるのは最後は自分です。自己責任での舟券購入をお願いします。
私のモットーは「読者様の情報の一つになれれば」です。
最後まで読んでくれておおきにな。