児島競艇場の特徴と女子戦 2023年

ジキル式競艇場特徴

スポンサーリンク

児島競艇場情報

オフィシャルホームページ

リンク先:児島ボートレース場オフィシャルサイト

支部と所属レーサー

児島競艇場は岡山県にある競艇場です。支部は岡山支部になります。
女子レーサーの岡山支部所属は・・・、

福島陽子
寺田千恵
森岡まき
三松直美
堀之内紀代子
田口節子
金田幸子
赤澤文香
若狭奈美子
守屋美穂
樋口由加里
喜井つかさ
前原哉
勝浦真帆
薮内瑞希
土屋南
安井瑞紀
黒明花夢
小林愛実
藤原早菜
土屋蘭

大勢、かつ、タレント揃いの岡山支部で女子レーサーが所属しています。こちらの名鑑に記載されているレーサーもいるので是非、詳細を確認してください。

リンク先:ブログ競艇寺子屋競艇女子レーサー名鑑
ジキル
ジキル

タレント揃いの岡山支部です。寺田千恵、守屋美穂を筆頭に最近捲り屋に目覚め始めた堀之内、負けん気強くてスタート上手い土屋南と有名レーサーも多いです。ジキルが好きなのは「ダブルみずき」安井はダッシュからの捲り、薮内はスローでの残しとオッズ次第で楽しめる2人です。勝浦真帆の一撃捲りも見応えありますが最近は攻める姿もすくなくなりました。大山千広と同期。スタートに天性を感じる一人です。

児島競艇場特徴

水面特性

海水です。「潮の影響が大きい」競艇場の一つです。児島を考える、いの一番は潮汐です。瀬戸内海に面しているため潮汐の影響が強く水位の高低差もあり、風の影響も強い競艇場です。実は、児島競艇場は、全競艇場24場で最後に紹介する競艇場です。宮島は23場目でした。潮汐があって、風の影響が強い。この2つの理由で女子戦専門で考察する前までは避けていた競艇場になります。

ジキルは、皆さんに競艇女子戦情報を配信する前までは、淡水プール型の競艇場を好んでいます。戸田が好きと公言したことがあります。戸田競艇場は、レイアウトにクセはありますが、潮汐と風の影響が低い競艇場だと思っています。近畿方面では、住之江競艇場です。多摩川への参加も多いですが、桐生は風と気圧の影響が強く毛嫌いしています。住んでいたところという理由もありますが、淡水プール型で風の影響が少ない、戸田、住之江は常に気にしている競艇場です。

海水、かつ、風の影響が強い競艇場の特徴として、いくつか特徴を羅列します。
①体重差は出にくい。(浮力があるため)
②満潮逃げ、干潮時は捲り、捲り差しが決まる傾向。(ただ、児島は捲りが決まりにくい印象)
③潮汐に関しては、大潮、中潮、小潮、長潮、短潮と種類も含めて把握が必要。単純に水位が変わる。
④追い風差しの向かい風捲りはセオリー通りです。

ジキル
ジキル

話はそれましたが、児島競艇を攻略するには、潮汐の確認と風向風速を加味することが必須になります。ジキルは、条件は少ない方が良いと考えるので、淡水プール型で、かつ、風の影響が少ない競艇場を好んでいます。児島競艇場は、正反対の競艇場です。

スポンサーリンク

児島競艇場のレイアウト

本番ピットから第二ターンマークまでが101mです。平均的な印象で女子戦であれば、そこまで進入争いは考えなくて良いと思います。ただし、新人が自分から出るのは別です。短い方になるので、女子戦に限っては熾烈なコース争いは少ないかと思われます。

起こし65m、スタート59m、第一ターンマーク入口43m、振り幅16mです。児島競艇場の特徴を調べるとイン逃げの確率が高い情報を多く見ます。このレイアウトは、徳山競艇場に似ている印象があり、結果もイン逃げ率が平均より高めの結果を示しています。

第一ターンマークの幅も106mと広く、しっかり握って回れるレイアウトです。ただし、第一ターンマークの出口が92mです。イン逃げ率が高い競艇場と比較すると、大村103m、徳山130m、芦屋88mです。第一ターンマーク入口が43mと比較的狭く感じ、ターン中は広いですが、出口が92mとそこまで握り倒せるイメージが沸かない印象です。(あくまで女子戦)

ジキル
ジキル

イン逃げ率が平均以上の競艇場で、イン逃げを基本と言いたいところですが、女子戦だと本当にそうなのか違和感を覚えるレイアウトです。その理由を探ってみました。次のページで解説します。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました